スマホ代節約! 格安SIM・格安スマホでどこまで安くなる?
格安SIMの選び方
SIMとは
SIMは、Subscriber Identity Module(加入者識別モジュール)の略で、スマホなどに入っている、電話番号など契約者情報が記録されているICチップカードのことです。これがないと通話ができないのはもちろん、通信会社の通信網を利用できないので、データ通信もできません。
ケータイが主流の時代には、機種本体に電話番号が登録されていたので、機種とSIMは不可分でしたが、スマホになってからは、SIMカードに電話番号が登録されるようになり、SIMと機種の組み合わせが自由になりました。
この流れと軌を一にして、MVNOがいわゆる「格安SIM」を販売するようになり、それを好きな機種と組み合わせることができるようになりました。MVNOは、Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)のことで、NTTドコモなどのキャリア(移動体通信事業者)から通信インフラを借りてサービスをしている会社です。
通信インフラを持たないのが「仮想」の所以で、提供したいサービスに必要な分だけネットワークを借りて効率的に経営できるため、従来キャリアよりも割安感のあるSIMを販売できます。
格安SIMでどれだけ安くなる?
スマホの利用形態は人それぞれですが、おおまかに言って、NTTドコモ、au、ソフトバンクなどの従来キャリアに月額料金を7〜8,000円払っている場合、同じようなプランで格安SIMを利用すると、月額料金は約半額にすることが可能です。
これは通話とデータ通信を一般的な頻度で利用するプランの場合ですが、格安SIMでは通信容量を小分けにしてプラン化されているため、通話はせずデータ通信のみで、通信速度が遅くてよければ、月額500円程度から利用できます。メールやサイトをたまにチェックするくらいならそれでも十分です。
格安スマホの選び方
どこの通信網を利用するのか
MVNOは従来キャリアの通信網を借りていますが、その通信網に合った仕様であるかが問題となります。現実的には多くのMVNOはドコモの通信網を使用しているため、例えばすでにドコモの端末を持っている場合、それに格安SIMを差して使える可能性が高いです。
その他、「SIMフリー」というどの通信網にも対応できる仕様の機種も出回るようになっていますので、そう銘打たれた機種であればあらゆる格安SIMが使えます。
SIMのサイズはどれか?
SIMには、3種類のサイズがあります。
・標準SIM(15mm×25mm)
・マイクロSIM(12mm×15mm)
・ナノSIM(8.8mm×12.3mm)
SIMカードスロットという場所にSIMを差しますが、サイズが違うと差さりません。SIMサイズに合った機種を選ぶ必要があります。ただしアダプターを使って、小さいサイズのSIMを大きいサイズに変換することは可能です。
どこで買うか?
格安SIMに合った格安スマホは、MVNOのサイトで動作確認された端末を確認できますし、量販店や通販などでご自身で購入できます。また格安SIMを提供するMVNOが、対応するSIMフリースマホをセット販売するようになってきています。